• 079-552-5355

  • お問い合わせ

  • 診療時間/9:00~12:00 16:00~19:00(土曜午後は15:00~18:00)
    休診日/日曜・祝日

ブログ

blog

カテゴリー:

マダニに咬まれていなくても感染──獣医師の命を奪った“見えない感染”の正体

  • 動物の病気

マダニに咬まれなくても感染する──命を奪うSFTSの真実

ペットと暮らす私たちにとって、知っておきたい感染症があります。
それがSFTS(重症熱性血小板減少症候群)です。

マダニから感染するウイルス性の病気で、
発熱・嘔吐・下痢といった症状があらわれ、
重症化すると命に関わることもある感染症です。

 


実は「動物から人へ」もうつる感染症です

この病気については「マダニに咬まれることでうつる」と紹介されることが多いですが、
実はそれだけではありません。

感染した動物の唾液や体液に触れることで、人にうつるケースも報告されています。

たとえば、最近ニュースになったのが、三重県のある獣医師の方のケースです。

この方は、SFTSに感染していた猫を治療している最中に感染。
つきっきりで治療にあたられました。
その献身の甲斐もあり、猫は無事に回復して退院できたそうです。

けれど――
その先生ご自身は、感染がわかってからわずか10日ほどで帰らぬ人となってしまいました。

 

別の獣医師の方は、皮下点滴中に猫が暴れた際、点滴針が外れて液が目に入り、感染。
入院治療を経て回復されましたが、

「インフルエンザで入院した時よりもずっとつらかった…」

と話されています。

 


マダニに咬まれなくても、感染は起きる

感染した動物の唾液や体液にはウイルスが含まれていて、
ほんのわずかな量が体に入るだけでも、発症することがあります。

つまり、マダニに咬まれなくても感染する可能性があるのです。

 


高齢者にとっては命に関わることも

SFTSは特に高齢者が重症化しやすく、致死率も高い病気です。

  • 日本国内の患者の約90%が60歳以上
  • 死亡例の年齢中央値は80歳超
  • 致命率は27%(国立感染症研究所調べ)

三重県の獣医師の方も「高齢」と報道されましたが、まだ65歳でした。
年齢に関係なく、誰でも感染・重症化のリスクはあるのです。

 


治療薬があっても、まだ確立されていません

2024年8月、抗ウイルス薬「アビガン」が治療薬として承認されました。

しかし…

  • 今後の効果や安全性はまだ不明
  • 1錠約40000円と非常に高額
  • 10日間で90錠=およそ100万円近い医療費(3割負担の場合)

できれば「お世話になりたくない薬」と言わざるを得ません。

 


一番の予防は「感染しないこと」
そして「感染しても発症しない身体をつくること」

SFTSは、治っても腎臓などにダメージが残ることがあります。
一度損なわれた臓器は、元通りにならないこともあるのです。

だからこそ、感染しないこと。
そして、万が一ウイルスが体に入っても、免疫の力で発症を抑える「強い身体」が命を守るカギとなります。

 


当院が大切にしていること

当院では、西洋医学だけでなく、東洋医学(漢方薬や鍼灸など)も取り入れた統合医療を行っています。

  • 西洋医学は、急性期の治療や検査で力を発揮
  • 東洋医学は、病気に負けない身体づくりや、再発予防に強み

特に高齢の子や、副作用が心配なご家族にとって、
東洋医学のアプローチはやさしく、長く寄り添える選択肢になります。

 


元気な時間を、1日でも長く

「今は元気だけど、なんとなく不安」
「何かできることがあるなら、知っておきたい」

そんなときこそ、私たちにご相談ください。
小さな備えが、大きな安心につながります。

大切なご家族と過ごす“元気な時間”を、1日でも長くするお手伝いができれば嬉しいです。

 


💬 ご相談はお気軽にどうぞ

予防のご相談・体質改善・東洋医学的ケアについて、いつでもお問合せください。
病気になる前からできること、一緒に考えていきましょう。

ページトップへ戻る