犬や猫のための中医学|自然療法で健康に!未病ケア
- 動物の病気
- 症例紹介
- 院長ブログ
中医学では、体のバランスを整えることで健康な状態に導く治療が行われます。
特に犬や猫には、漢方や鍼灸がよく用いられ、体への負担が少ない点が魅力です。また、西洋医学では対応が難しい未病の段階でも効果が期待できるため、近年注目が高まっています。
そこで今回は、犬や猫の中医学について、診断方法や治療方法、西洋医学との違いを解説します。
■目次
1.中医学とは何か
2.診断方法
3.どんな病気の発見や改善ができるか
4.治療法
5.まとめ
中医学とは何か
中医学とは中国の伝統的な医学であり、「治療医学」と「養生医学」という二つの柱から成り立っています。
養生医学とは、病気を未然に防ぐための方法で、食事や心のケア、運動など、いわゆる生活習慣を見直して健康を保つことを目指します。
未病、つまり今は問題がなくても将来的に病気になるリスクがある状態のうちに、健康を取り戻そうという考え方が養生医学の特徴です。そのため、どんなに小さな症状でも見逃さないことが重要とされています。
一方で西洋医学は原則として、検査によって病気の原因を特定し、病名に基づいて治療方針を決定します。そのため、症状があっても原因や病名がはっきりしないケースでは、治療が難しいという側面があります。
それに対して中医学では、四診で得られた情報に加えて、生活習慣や元々の体質などを総合的に考慮し、「証(=患者さんの状態)」を判断します。この「証」に基づいて治療方針を決定するため、必ずしも病名が必要というわけではありません。
そのため、たとえば西洋医学の健康診断で「健康」と診断された場合でも、中医学の観点からは未病と判断され、将来的な病気のリスクを減らすために治療が必要とされることもあります。
診断方法
前述のように、中医学では主に以下の4つの診察方法(=四診)を用いて、動物の状態を診断します。
四診は、基本的に獣医師が自身の五感を使って行うため、西洋医学のように検査機器は使いません。
<四診>
・望診:目で見て外見を観察します
・聞診:聴覚や嗅覚を使って、音や匂いを観察します
・問診:飼い主様から詳しくお話を伺います
・切診:実際に触れて状態を確認します
どんな病気の発見や改善ができるか
中医学の大きな特徴は、「未病」を発見できる点にあります。飼い主様ご自身も、なんとなく頭が痛かったり、体がだるかったりして病院に行っても、特に異常が見つからず困った経験があるかもしれません。
中医学では、このようなまだ病気と診断されない段階から治療を行うことができ、病気の発症を防ぐことが可能です。
治療法
中医学に基づいた治療法として代表的なものに、漢方や鍼灸があります。
漢方は自然由来の生薬を使い、その子の「証」に合わせて処方されるものです。しっかりと診察を行い、その動物に合った漢方薬を処方できれば、早い段階で効果が表れることもあります。
しかし、「漢方薬はすぐに効かない」と思っている方も少なくありません。実際には、漢方薬は病名に基づいて処方するとあまり効果が出ないため、そうした誤解が生じているようです。
また、正しく処方された場合でも、体のバランスが大きく崩れている場合は効果が表れるまでに時間がかかることがあります。
そのため、状態が悪化する前の早い段階から健康診断を受けることをおすすめします。
一方で、鍼灸は鍼やお灸を使ってツボを刺激し、不調を改善する治療法です。漢方も鍼灸も、体のバランスを整えて自然治癒力を高める効果があるため、西洋医学と併用することで、治療効果をさらに高めることができます。
まとめ
中医学は、体の微妙な変化を捉えるのが得意で、血液検査では見つからないような異常を発見することができます。未病の段階で治療を始めることで、病気を防ぎながら健康な状態を取り戻すことが可能です。
そのため、健康診断も兼ねて中医学の診察を受け、病気や未病の早期発見・早期治療に努めましょう。
■関連する記事はこちらで解説しています
・犬や猫の治療で使う漢方とは|漢方薬の効果や副作用の有無を解説
・犬や猫の治療で使う鍼灸とは|自律神経やホルモンバランスを整える
兵庫県丹波市の動物病院なら『にまいる動物病院』